パラダイムシフト

内省の勧め

始めに

筆者の祖父である柳田國男が民俗学をして「内部省察の学問」、所謂「内省の学」と定義付けたその「内省」の不足が、日本人の特異体質を生み出し、ひいては、柳田國男が正確に理解されない原因でもある

これは団塊の世代の筆者が、受けた教育の内容と社会との齟齬に悩み、十年に亘り考え倦ねた末に到達した結論でもある。

又、柳田國男が最終的に「民俗学」を近代文明に対応する為の「新国学」として位置付けた様に、柳田國男の「知」の「技法」を踏襲し、それぞれの要素を柳田國男の考え方に照らし合わせて、筆者の疑問に対する答として導き出したものである。

柳田國男が主張し続けた史心・内省・実験は、各々が過去・現在・未来に対応しているかのごとくに映る。

その大きなうねりの中に、昨日・今日・明日という小さな波が繰り返される。

それは、日常の小さな営みが繰り返される事が、世界の大きな営みを造り出して行くというダイナミズムである。

彼のこの思考方法を理解出来なければ、彼の壮大な考え方は理解出来ない。

これは、自分自身の昨日・今日・明日を考えずして、国の過去・現在・未来を語る事は出来ないという事である。

自分自身の昨日・今日・明日、つまり日常生活のサイクルを、史心・内省・実験のサイクルの中に置く事により、過去・現在・未来を正確に把握する、これが柳田國男が独自に編み出した認識方法なのである。

彼が、哲学は避けて通ると言いつつも、方法論は充分哲学的なのである。

内省を中心に据える事自体が、自分自身を相対化するという哲学の基本なのであり、内省により括り出された理念を実践する事が、彼の所謂実験そのものであり、未来への指針なのである。

スクラップ・アンド・ビルドが日本を救う

日本は仏教伝来の際、明治維新と二度に亘り聖俗分離の機会を逸してしまいました。その上、第二次世界大戦敗戦により、数奇な経験を強いられる事にもなりましたが、これは次のステップへの貴重な体験かも知れません。

本来人間等皆似たり寄ったりで東と西、或いは北と南とで大差がある筈も無く、知ってやっているか、知らないでやっているかの違いなのです。然し乍らこの違いが時に大きな違いにもなると言う事であり、つまり無意識を無くし、潜在化している意識を顕在化する努力も必要だと言う事です。

人それぞれ見解の相違こそ五万とあるだろうが、違いを見付けてばかりいたのではそれこそ纏まるものも纏まらなくなり、最初から、「人生こんなもんさ」、「社会なんてこんなもんさ」、「人間なんて一言で括って皆馬鹿だよね」と無常論を唱えていたのでは、思考の努力さえ必要が無い。思考が必要ないと言う事は思考が短絡する心配も無い訳です。

私自身もこの十余年、ああでもない、こうでもないと、不確かな部分には自分なりの仮説を立てて考えを巡らせ、最近になってやっとかなり精度の高い解析が出来上がりつつあるので、そろそろ一度仮の結論を出し、このロジックが果して通用するものなのか一度システムをランさせてみる時期が来ているとも思えるので、今回は未発表の図式を公表し、最終的な対策に迄言及する事にしました。

次の図式は柳田國男の基本的な考え方を自分なりに纏めたものです。

國男の考え方の基本
昨日今日明日
史心内省実験
過去現在未来

真・善・美について

元々柳田國男は日本の礎となる「信仰」と「世間」の二つを基本に研究を進め、結果的に日本の社会が個人主義、自由主義と矛盾する事を図らずも括りだしてしまい、残念乍らその矛盾を如何にして直したら良いか迄は提案する事無くこの世を去りました。

「信仰」と「世間は」、現代的に表現すれば即ち「国是」と「社会」そのものとも言え、彼の言う「国の礎」そのものでもあります。

彼は、真はインターナショナルであり、善及び美はナショナルである事を主張しました。

然し乍ら、彼は同時にそこで自己矛盾を引き起してしまったとも言えます。

つまり、彼の常に批判した、輸入物の学問はインターナショナルではあっても、ユニバーサルでは無いのであり、真はユニバーサルでなくてはならないからです。

私が日本は真善美(学問)が衣食住(生活)に反映されていないと言い続ける根拠はここにあるのです、日本は明治維新後外国から学問を輸入し、真善美を三角形でなく一直線上に位置付けてしまいました。本来真は善と美を統括する規範であるべきなのです。

その上最悪な事に美意識先行型の日本人は最初に来るべき真を最後に持って行き、美善真と並べ替えてしまったようです。

日本では真実が最後に来るのだと考えると妙に納得が行くでしょう。

仮説

次の図式は私が「世界は個から全、全から個への循環の内に在る」と位置付けるものです。

これが私が地球の西と東、北と南で人間の営みに大きな違いは無く、たまたま循環のサイクルがずれているに過ぎないと考える論拠です。

西の世界が収斂に向っている時、東の世界は拡散に向っている、或いは逆かも知れないと言う事です。

これが日本にとってみればイタリアルネサンスに迄遡る500年の遅れなのか、鎖国時代迄の300年なのかは不明ですが、遅れと言わない迄もずれている事は確かな様です。

然し乍ら個人個人の波長と歩調が時として、大きな波と小さな波が交差する事があるように、西と東、北と南の波長或いは歩調がシンクロナイズして、調和する事も有り得ない訳ではありません。

彷徨える日本人の魂

ファー・イーストでもなくファー・ウェストでもなく西と東の狭間を恰もイソップの蝙蝠の様に彷徨う日本人。

ヒューマニズムでもなく、ナチュラリズムでもなく、文明と文化、インターナショナルとナショナルの狭間を彷徨い続ける。

人は物と心の間を彷徨い、全と無の間を彷徨い続ける、この何れの対比も物と心の関係なのである。

これは全て独自の宇宙観の欠如から来る。

宇宙対人間の構図を追求する姿勢の欠如は人間の宇宙観(コスモロジー)を狭めてしまう。

つまり、マクロ・コスモスとミクロ・コスモスの関係を明確にする論理が無い為、精神性(善と美)を統御する真(論理)、つまり物と心を繋ぐ論理が欠如するまま文明に流され続けてしまうのである。

流れを変える

いい加減に日本人も「全か無か」の短絡的な発想法を断ち切り、「全と個(一)と」の循環的、或いは並立的発想法に転換しなければ、真の幸福等掴み様も無い。

例えば、「全」÷「論」=「個」の等式が西洋的なコスモロジー(宇宙感)であり、「個」÷「論」=「無」が東洋的なそれだと言い張ったとしても、「全「から「無」へ一足飛びに到達する事は出来ない、その間には「個」と「論」が厳然として介在しているのである。

西洋の「全」対「個」、東洋の「個」対「無」の各々の構図にも当て嵌まらない、日本の「全」対「無」の構図を聖俗未分離の状態と呼ぶのならば、これを前近代と呼ばずして何と呼べば良いのか。

西欧的な近代は「全」÷「論」=「個」の等式で成り立っている、と言うか、東洋的なコスモロジーとは正反対に「無」×「論」=「個」で個を創生させ、「全」の概念を逆に導き出したとも見えるのである。つまり「始めに論(ロジック)ありき」なのである。

次の表はポストモダンがヒューマニズムとナチュラリズムのハーモニズムになると仮定して、私が纏めたものです。

幸か不幸か日本は聖俗未分離のままモダンを迎え(これが真の意味でのモダンと呼べるか否かは別にして)やがてポストモダンの世の中を迎えようとしています。

この表を見て頂けばお判りになると思いますが、日本は丁度東と西の中間に位置し、そのままハ−モニズムに移行するのに一番都合の良い場所に位置しているのです。

今日本に何が必要なのかと言うと、スクラップアンドビルドなのです、つまりホ−リズムから一度脱却してハーモニズムにシフトするパラダイム・シフトなのです。

願わくば日本の個人がすべからくこの全と無の束縛から脱却し、個から全への循環システムに移行出来る様に祈るばかりです。

それだけが日本がポストモダンの世の中で名実共にハーモニズムをリードして行ける只一つの方策だと信じて止みません。

二行で判る近代文明

自分(絶対)学=永遠の哲学=全能性の追求=科学の目的
個人(相対)学=永遠の科学=普遍性の追及=科学の手段

近代文明はおおよそこの二行で説明出来る、そしてそれが日本人に欠如するものだとしたらどうだろう、筆者はこの結論に達する迄にイタリアルネサンスの研究に始まり、祖父である柳田國男の研究、ひいては和魂洋才を始めとする日本の特異体質の研究に10年余りの日時を費やし、その後国境を越え、年齢を超え、性別を超えと言う持論の追求の為に普遍性追求の旅と称して27歳年下のオーストラリア人と再婚しオーストラリアで主夫を始めて10年以上経過して、初めてニコラス・クザーヌスの「個は全を包含する」と言う言葉が体感出来たのだ。

要するに自分が全て(自分=全)と言う事なのである、
筆者はこの20年来個の確立を説き、「内なる神を見出せ」と言い続けて来た根拠がやっと証明出来た感じなのである。

これで殆どの日本の特異体質と言われているものは説明が付く、結局自分が無ければ自分を相対化して個=1を括りだすなんて哲学も無いのだし、科学の生まれようも無いのである。

これは自分にとっては奇跡に近い発見であった、今までの研究の途中での父親との会話とか祖父の書いたものと、筆者が今まで書き記してた事の裏づけが取れたのである。

10年前は、大部分の日本人が考えている近代と僕の考えている近代は違っていたなんて書いていたのだから疑問の持続が如何に重要かが判る。

僕の最初の疑問である、学校で習った事が社会で通用しない理由、つまり真善美(哲学)が衣食住(生活)に反映していないのは、何の事はない日本の社会はデカルト以前の聖俗未分離の社会であり、輸入の学問にばかり頼った日本人は独自の社会に適応した学説が生まれず、デカルト以降の社会に対応する海外の学説ばかり取り入れた為に、適応障害を起こしているのである。

当初は日本では輸入の社会システム、ひいては教育システムに至るまで建前で、本音は世間であり、教育も建前であり本音は苛めであるなどと言っていた、又美意識先行型の日本人はは学問を輸入した時、真善美を買ってに美善真と並べ替えて真実を最後に持って来てしまった、これは聖俗未分離の為だと思われるが、日本では真実は最後に来ると思うと妙に納得出来るとも言っていた。

これ等にも一理あるが全て副次的な産物であり大元の原因は自分の欠如に伴う哲学の欠如であり、これらの特異体質を現代まで引きずっているのにはもっと大きな理由があったと言う訳である。

終戦の日の祖父と折口信夫の会話で一度は諦めた日本の特異体質追求も、

「折口君、戦争中の日本人は桜の花が散るように潔く死ぬことを美しいとし、われわれもそれを若い人に強いたのだが、これほどに潔く死ぬ事を美しいとする民族が他にあるだろうか。もしあったとしてもそういう民族は早く滅びてしまって、海に囲まれた日本人だけが辛うじて残ってきたのではないだろうか。折口君、どう思いますか」

待てよ、この潔く死ぬことを美しいとする民族ってのは、やはり自分の欠如に起因するからじゃないかと思ったので、再考する事に決めた。

この世で絶対なのは自分と死だけである、自分が欠如すれば当然死に向かう、これさえ解決すれば、日本人の自殺率の高さ、精神病の数なんかも減らせるのではないかと考えたからだ、

日本人は自分が全て(自分=全)であると教えられていない、
唯一無二の認識主体である自分が起点になって哲学が構成されている事も知らない、こんな当然な事すら教えられないで科学が生じる訳もないのだ。

今まで近代文明学総論、自分学、個人学だと造語して説明を何回ともなく試みて来たが今ひとつ説得力に欠ける、日本人の当事者意識の欠如、蚊帳の外についても自己遠心、自己中心、自己求心と造語して個の確立の重要さを説明して来た。

自分が無ければ個の確立すら期待出来ない、
以前ニコラスクザーヌスの「個は全を包含する」と言う言葉が10年経って体感出来たと喜んだが、自分=全と証明するのは至難の業である。

然しながら、聖俗未分離の社会、つまり個の確立されていない言わばデカルト以前の社会から脱却する為には、自分を取り戻して哲学するしかないのである。

信教の自由、政教分離の世の中で宗教を期待する事はもはや出来ない。

少なくともこの自分(絶対)、個人(相対)の関係を教育の一環に取り入れない限りこの聖俗未分離状態からは脱却出来ない。

自分(絶対)学=永遠の哲学=全能性の追求=科学の目的
個人(相対)学=永遠の科学=普遍性の追及=科学の手段

この2行だけで近代文明が成り立っている事が判ったら日本の社会は近代化出来るのだ、
少なくとも日本の鎖国300年の遅れはひとえに自分の欠如にあると判明した、
後は自分を取り戻す為に前に進むしかない、実にシンプルである、
僕が日本はデカルト以前のオカルトの社会であり、海外の学説を振りかざしても虚しく響くだけと言うのもこれなのである。

【HOME PAGE】
inserted by FC2 system